公開日: |更新日:
アラート機能 | クラウド システム |
既存システム との併用 |
法改正の自動更新 | 本人入力機能 |
---|---|---|---|---|
- | - | 〇 | × | × |
料金 | サポート内容 | 主なサービス |
---|---|---|
70,200円(税込) | 相談会実施、リモートコントロールでサポート | 無料プラン:掲載なし 無料トライアル:掲載なし 推奨人数:あらゆる規模に対応 |
Cells給与は、同社が開発している「台帳」と連動可能。「台帳」は、社会保険や労災保険、マイナンバーを管理できる申請システムです。
「台帳」は、2019年からはじまったe-GovのAPI電子申請にも適応しています。e-Govとは、国の各府省の受付窓口をポータルサイトに一元化したもの。現在紙で行っている行政手続きを、インターネットでいつでもどこでも申請できるようになりました。しかしe-Govはまだまだ使いにくいため、わかりやすくデータを入力できるAPIで申請できるようにしているのです。
そのAPI申請ができる「台帳」とリンクさせれば、Cells給与で処理した毎月の給与・賞与などを、そのまま国に申請できます。何度もデータ入力する手間や、データを申請時の書式に直す面倒さを省いてくれる救世主です。
Cells給与は、社労士事務所が併設された「セルズ」が運用しています。そのため、給与にかんして何らかの法令改正があれば、素早く対応してくれます。
自社で給与計算を行っている場合、法令が改正されると細かいところまで気を配らなければいけません。また、その法令がどんなものなのかの理解にも手間がかかります。Cells給与なら、これらの手間がかからずに対応できるのです。
これまで給与明細は専用の帳票を購入しなければいけませんでした。しかし小規模の企業にとっては、明細書にしか使えない帳票は、省きたいコストだったはず。
Cells給与なら、真っ白なコピー用紙に書式ごと印刷してくれるので、「専用の帳票のコストを抑えたい」という事業主には嬉しいポイント。給与袋も印刷でき、徹底的にコストを削減したい企業におすすめです。
もちろん、従来の専用用紙にも印刷できるので、「専用帳票が余っているけど導入したい」という企業にも嬉しいですね。
「Cells給与(セルズ給与)」は、会社における重要な業務ながら、煩雑さで非常に手間がかかる給与計算をサポートするシステムです。機能面では必要な業務を幅広く兼ね備えている上、購入前にはリモートコントロールサービスや導入前の無料相談会で疑問点を明確にしてくれ、購入後はサポート専用部署がFAXやメールなどで事細かく使用方法をサポートしてくれます。システムの導入に際して迷っているのであれば、まずは一度問い合わせてみるのがいいでしょう。
事業に合わせて計算設定ができるところに魅力を感じています。給与事務に必要な機能が充分にはいっているので、Cells給与だけで事業所ごとの年末調整や帳票作成も可能です。
また、Cells給与は顧問先に無料で提供できるのもまた嬉しいところ。複雑な給与形態であっても、計算設定をしていればサッと出してくれるので、効率的にこなせるようになりました。給与形態が複雑な事業の顧問を持つ方や、事業主にはおすすめです。
社労士に向けて開発されただけあって、痒い所に手が届く!とても便利な機能が豊富に入っています。かといって使い方が難しいわけではなく、シンプルな使い心地で新人に教える時も手間取ることはなかったですね。
大人数の給与を処理する場合に、使いやすさが際立つんじゃないでしょうか。
給与計算においてミスが起きやすいのは、家族手当の見直しなど「前月から何らかの変更があったとき」です。「Cells給与」には、手当の変更があった際、システム内で変え忘れがないかどうかを一覧でチェックする「前月チェック」機能がついています。変更があった箇所については色が変わるので、一目見てその月の変更点とチェック表を照らし合わせられるので、漏れや間違いがないかのチェックが非常にしやすくなっています。
マイナンバーは別クラウドで保存している・紙で保存したいというニーズにも対応している。
「Cells給与」内では、マイナンバーはパスワードが必要な専用の入力シートで登録・保管します。労務統合管理システム「台帳」で登録しているマイナンバーを取り込むこともできます。マイナンバーはローカルディスク内に保管されますが、ファイルはパスワードで厳重に保護されており、ファイル内のデータも暗号化して利用のログも残るという、セキュリティに配慮した仕組みとなっています。「マイナンバーは別クラウドで管理している」「原則、紙で保管したい」というニーズにも対応できます。
アルバイトやパートで働いている方は、税扶養や社会保険の扶養の範囲内で働きたいということで、労働時間を調整する必要があります。システム内では、時給や出勤時間から逆算して「あとどれだけ働けるか」を確認できる帳票も出力できます。アルバイト・パートの方に配慮できるつくりになっているので、従業員の方をしっかりと考えての運用が可能となっています。
Cellsは「Cells給与(セルズ給与)」のほかにも、「台帳」や「最適給与」「うりあげ君」「ひとり親方」などのソフトを開発しているよ。
社労士のためにつくられたものだから、機能がたくさんあるのが魅力だね!複雑な給与形態でも、計算を一から組めるからいろんな事業を担当している社労士さんにはぴったりかも。
でもAPI申請するためには、「台帳」と連携させなきゃいけないから、”ひとつのソフトで片づけたい!”という人には少し手間かもしれないね。
API対応ソフトは他にもたくさんあるから、機能や価格などを比べながら自社にぴったりのものをさがしてね!
対応帳票数97種!
法改正も自動で更新オフィスステーション
帳票はすべて台帳マスタに紐づいており、帳票に入力した内容が台帳にも自動入力されますから、申請書類作成の時間を大幅に短縮可能。
クラウドで
従業員情報を一元管理!SmartHR
労務手続き、Web給与明細の発行も可。オプション機能や連携サービスの活用で会社にあった使い方ができます。
経費精算・処理に関する
機能も搭載ARDIO(R)
パッケージプラス®マイナンバーロッカーシステムと連携しマイナンバーの管理も可能。
※当サイトで紹介しているe-Govの外部連携APIの中から2019年4月時点で初期費用無料、アラート機能、クラウドシステム、既存システムとの併用のAPIをピックアップ