公開日: |更新日:
アラート機能 | クラウド システム |
既存システム との併用 |
法改正の自動更新 | 本人入力機能 |
---|---|---|---|---|
× | 〇 | × | × | × |
料金 | サポート内容 | 主なサービス |
---|---|---|
初回登録料:120,000円(税別) 1ユーザ:15,000円/月(税別) ※モニター登録していただいた方は2カ月間無料 |
電話対応、メール対応 | 無料プラン:× 無料トライアル:〇(2カ月) 推奨人数:あらゆる規模に対応 |
「SR Office」は、社労士を対象としたクラウド型の労務管理サービスです。
社労士向けですので、一般企業の人事や労務管理者が使用する機能は少ないですが、それにこだわらなければ一般企業でも導入可能でしょう。
画面構成は、いたってシンプル。手続を進めるあいだ頻繁に画面が切り替わるようなこともなく、わかりやすい画面構成になっており、手軽に使える労務管理システムといえます。
もちろんe-Gov電子申請システムに対応した外部連携APIですから、社会保険や雇用保険などの各種申請・届出にも対応しています。
手続きにおける審査が完了した際にはメールで通知してくれますから、顧客からの問い合わせ時に申請画面を確認するといった手間も省けるでしょう。
「SR Office」を使えば、顧客とのデータ共有もネット上で簡単にできます。顧客の基本情報をはじめ利用履歴やログ、マイナンバーまで、すべてクラウドで管理されますから、双方の業務効率化に大きく貢献します。
またクラウド型のメリットとして、ネット環境があればどこにいても申請・届出等の手続きができることが挙げられますが、「SR Office」はパソコンだけでなくスマートフォンでデータ入力をすることも可能。デバイスを選ばず、いつでもどこでも申請の更新や保存ができますし、ワンクリックでスムーズな電子申請ができる点も魅力でしょう。
顧客から預かった大切なデータは、すべてクラウド上に自動保存されますから、天災や火事などでパソコンが使えない状況になっても、データの消失リスクを防げます。
そのデータの通信は、すべて暗号化したうえで行っていますから、安全性も万全です。
なお、「SR Office」の使い方や不明点などあれば、提供会社の合同会社ネクストコードにメールで連絡すれば回答してくれるといったサポートもありますので、より安心して利用できそうです。
社会保険労務士向け統合サービス「SR Office」について、利用されている方の導入事例や口コミ評判は、インターネット上にみつかりませんでした。
社労士向けのシステムだから専門性が高いのが「SR Office」の魅力。パソコンだけでなく、スマートフォンでもデータ入力や保存ができるから、業務効率化にも貢献できそうだね。
一般企業向けの労務管理システムを探すなら、自社に必要な機能や無理なく利用できる価格も重視したいポイント。比較検討する際にはしっかり確認しよう!
対応帳票数97種!
法改正も自動で更新オフィスステーション
帳票はすべて台帳マスタに紐づいており、帳票に入力した内容が台帳にも自動入力されますから、申請書類作成の時間を大幅に短縮可能。
クラウドで
従業員情報を一元管理!SmartHR
労務手続き、Web給与明細の発行も可。オプション機能や連携サービスの活用で会社にあった使い方ができます。
経費精算・処理に関する
機能も搭載ARDIO(R)
パッケージプラス®マイナンバーロッカーシステムと連携しマイナンバーの管理も可能。
※当サイトで紹介しているe-Govの外部連携APIの中から2019年4月時点で初期費用無料、アラート機能、クラウドシステム、既存システムとの併用のAPIをピックアップ