公開日: |更新日:
アラート機能 | クラウド システム |
既存システム との併用 |
法改正の自動更新 | 本人入力機能 |
---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | × | × |
料金 | サポート内容 | 主なサービス |
---|---|---|
・ネットde社労夢 SEサーバー設定費用: 100,000円+税 ・社労士事務所用システム 1ライセンス:20,500円/月+税 2ライセンス~:5,500円/月+税 ・セキュアde社労夢:20,000円+税 |
CTI(専用電話設備・録音設備)、 CRM(サポート履歴管理・ 着信ポップアップ機能等) でサポート。 |
無料プラン:× 無料トライアル:〇(2カ月) 推奨人数:要問い合わせ |
「社労夢 Company Edition」を提供する株式会社エムケイシステムは、もともと社労士事務所に特化したシステムを開発していた会社。専門家の使うシステムを一般企業の労務業務で広く使えるようアレンジしたのが、「社労夢 Company Edition」です。
雇用保険や社会保険、労働保険の申請手続をはじめ、給与計算や電子申請システムなど企業で必要な機能を付加し、人事総務部門の業務をサポートしてくれます。
専門家向けのシステム開発で培ったノウハウを生かし、細部まで行き届いて使いやすいのが特徴です。
従業員一人ひとりの入社から退職までの各種手続きや届出を自動的に管理するほか、育児休暇や労災給付の申請など、いつ提出するかをメールなどで毎回通知してくれるといった申請・届出の漏れを防ぐ機能も充実。処理忘れがないよう、しっかり管理してくれます。
また、既存システムとの連携も可能で、外部の人事・給与システムなどからCSV形式でデータを取込み、手続データを自動で作成してくれますから、移行もスムーズに進むでしょう。
導入形式は、クラウド型とオンプレミス型の2つから選べます。
クラウド型は、ISMSを取得している共用IDCを活用するため導入はスムーズ。万全なセキュリティ体制で従業員の情報をしっかり管理してくれます。
一方、オンプレミス型は自社内に専用サーバーを設置するタイプで、より高いセキュリティ環境を構築できます。導入には時間がかかるものの、自由にカスタマイズができる点が魅力です。
きっかけは、給与担当の職員が退職したことでした。当時はタイムカードからの集計処理や、社労士事務所とのやり取りが頻繁でしたが、他に効率的な方法はないかと探していたときに、「社労夢 Company Edition」を見つけました。
クリニックを経営していますが、受付や保険料の把握などもできるよう柔軟にカスタマイズしていただけ、助かっています。ネットで社労士とつながっているという安心感も、魅力ですね。
給与計算の引き合いが増えてきている中で、手続き・給与計算、加えてマイナンバーの管理もすべて『社労夢』を活用し、対応しています。一環でシステム対応でき、そのデータの算定や年度更新などでも取り回せるので、効率的に業務が運用できていると感じています。
顧問先が増えるにつれて繁忙期の忙しさも増し、従業員にも負担がかかっていました。いろいろな検証をした結果、『社労夢』を導入。システムを使うことで業務の省略化を図れ、従業員の負担が軽減したことで、仕事の能率が上がり、ミスも減ったと感じています。
従来にも給与計算システムはありましたが、『社労夢』は電子申請の際に生成された社会保険の等級情報が、給与のシステムに反映されるため、そこでの間違いが起こらないようになっています。間違いの元となる部分をしっかりとケアしてくれているので、大変ありがたく思っています。
「社労夢Company Edition」は、2020年4月以降の電子申請義務化に向け、紹介キャンペーンを行っています。2020年3月までの契約を条件に、紹介した企業には紹介手数料がペイされ、紹介された企業には特別値引きがあるなど、さまざまな特典があります。紹介に際しては、システム運用元の株式会社エムケイシステムにつなぐだけでOK!複数社を紹介した場合には、その分だけメリットがあるので、知り合いの会社に紹介をしたいということであれば、ぜひ声をかけてみてください。なお、キャンペーンは先着順となっていますので、早めの紹介をおすすめします。
社会保険のプロといえる社労士も使うシステムだから、信頼性はバツグンのシステムだね。
信頼できる労務管理システムは、まだまだあるから、他社製品も無料トライアルなどを活用して自社の状況や必要な機能などを吟味しながら、適当なシステムを選ぼうね!
対応帳票数97種!
法改正も自動で更新オフィスステーション
帳票はすべて台帳マスタに紐づいており、帳票に入力した内容が台帳にも自動入力されますから、申請書類作成の時間を大幅に短縮可能。
クラウドで
従業員情報を一元管理!SmartHR
労務手続き、Web給与明細の発行も可。オプション機能や連携サービスの活用で会社にあった使い方ができます。
経費精算・処理に関する
機能も搭載ARDIO(R)
パッケージプラス®マイナンバーロッカーシステムと連携しマイナンバーの管理も可能。
※当サイトで紹介しているe-Govの外部連携APIの中から2019年4月時点で初期費用無料、アラート機能、クラウドシステム、既存システムとの併用のAPIをピックアップ