公開日:|更新日:
e-Gov電子申請システムを正しく活用していくために、わかりやすく解説した電子申請マニュアルです。
行政手続きの省力化を目的に、政府は2018年4月「行政手続コスト削減に向けて(見直し結果と今後の方針)」という資料を発表しました。このなかで、すでに各企業で導入が進んでいる税申告の電子化だけでなく、社会保険などの「人事労務手続きの電子化」についても進めていく方針を明示しています。
そして2019年3月には、雇用保険や労働保険など一部の申請・届出について、2020年(令和2年)4月1日より義務化することが決まりました。この日以後の申告書提出等は、電子政府の総合窓口「e-Gov電子申請システム」から行わなければなりません。
すべての申請・届出、企業が対象ではありませんが、以下の申告に関しては電子申請が義務化されます。
2020年4月1日から電子申請義務化の対象となる企業は、資本金または出資金が1億円を超える大企業に限られます。
とはいえ、大企業だから行政手続きが大変というわけではありませんから、いずれ中小企業にも義務化の波は押し寄せてくるでしょう。いずれにしても、すべての企業がe-Gov電子申請システム導入に向けて対応していくことが求められるのです。
e-Gov電子申請システムを利用するには、電子証明書の取得が必要ですし、申請内容の進捗確認や修正などに手間がかかることが予測されます。e-Gov電子申請は行政手続きの省力化が目的のはずなのに、企業側にとっては負担が増える可能性があるのです。
こうした負担を軽減してくれるのが、e-Govに対応している外部API連携の労務管理システムです。すでに複数のソフトウェアが販売されており、これを使うことで各種申請や届出などの省力化を実現できます。
ここで、e-Govに対応した労務管理システムを機能面で比べました。ソフトウェア選びの参考にお役立てください。
様式変更時に おけるアラート |
クラウド システム |
既存システム との併用 |
チャット機能 | 「本人入力」機能 | |
オフィスステーション | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
SmartHR | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
e-asy電子申請.com | × | 〇 | × | × | × |
SR Office | × | 〇 | × | × | × |
Charlotte | 〇 | 〇 | × | × | × |
しゃろんV2 | × | × | × | × | × |
ARDIO(R) | 〇 | × | 〇 | × | × |
イージア | × | 〇 | × | × | × |
社労夢 Company Edition | 〇 | 〇 | × | × | × |
ジョブカン | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
jinjer労務 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
人事労務freee | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
奉行Edge 労務管理クラウド | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
@ろうむ | 〇 | × | 〇 | × | × |
いくら便利な労務管理システムであっても、e-Gov電子申請システムを使うには、最初に設定を行わなければなりません。そして、この設定の煩わしさがe-Gov導入率が低い一因となっているのです。
改めて、e-Gov設定方法をわかりやすく紹介します。
対応帳票数97種!
法改正も自動で更新オフィスステーション
帳票はすべて台帳マスタに紐づいており、帳票に入力した内容が台帳にも自動入力されますから、申請書類作成の時間を大幅に短縮可能。
クラウドで
従業員情報を一元管理!SmartHR
労務手続き、Web給与明細の発行も可。オプション機能や連携サービスの活用で会社にあった使い方ができます。
経費精算・処理に関する
機能も搭載ARDIO(R)
パッケージプラス®マイナンバーロッカーシステムと連携しマイナンバーの管理も可能。
※当サイトで紹介しているe-Govの外部連携APIの中から2019年4月時点で初期費用無料、アラート機能、クラウドシステム、既存システムとの併用のAPIをピックアップ