公開日: |更新日:
e-Gov法令検索は、総務省 行政管理局が電子政策の一環として提供しているサービスです。各省庁が確認したデータを「法令名別・事項別・法令番号別」で検索できます。このページでは、パソコンだけでなくスマホでも利用することができる「e-Gov法令検索」についてご紹介していきます。
現行施行されている法令(憲法・法律・政令・勅令・府令・省令・規則)について、幅広く検索できます。下記では、人事労務担当者なら知っておきたい法令を一覧にしてご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
国が労働者保護のため、労働条件の最低基準を定めた法令です。賃金・労働時間・労働契約・解雇・就業規則など、社員の採用から退職に至るまで労務管理上必ず知っておく必要のある知識だといえるでしょう。法令順守は、社員との信頼関係作りの基本となります。
業務上で起こったことや通勤による労災事故に対して、保険給付の内容を定めたものです。労災保険に加入していれば、業務中の労災事故発生時に、事業主側の補償負担が緩和される場合があります。労災保険の加入手続きを怠っていた期間に労災事故が起きると、多額の費用が徴収されることにも。近頃では、過労死・うつ病などの労災認定が問題視されている傾向にあるので、必ず人事労務担当者が押さえておくべき法令です。
労働者が失業した場合、給付内容について両者が納得のいく費用設定が必要となります。解雇という形で退職手続きを行う場合は、給付額が変わるので特に注意が必要です。また、定年後再雇用者の雇用継続促進のための給付金や育児・介護休業をする場合の給付金(資金減額分を補填)もあるので確認しておくとよいでしょう。実務上、労働者の収入に直結している内容なので、申請手続きを押さえておくことで、未然にトラブルを防げる可能性が高まります。
労災保険は業務上で起こる「労災事故」に適用される法令ですが、健康保険法は「業務外(私傷病)」の保険給付内容を定めている法令です。法人であれば強制適用となっており、役員も含め加入している保険なので、社員にとって非常に身近な保険といえるでしょう。病気やケガで働くことができない場合、収入が無くなるというリスクが伴います。そういったリスクを補填するための給付金もあるので、万が一のために覚えておくとよいかもしれません。
近年、ニュースや新聞で取り上げられている「年金問題」に関する法令です。老後の年金だけでなく、何らかの理由で障がいを患ってしまった場合の障害年金、労働者が死亡した場合の遺族年金などがあります。将来の年金に対しての不安もありますが、国が無くならない限り制度はあるはず。今後人事労務担当者として、時代の変遷による法令改革についても、いち早く知っておく必要がありそうです。
雇用対策法、雇用安定法、労働者派遣法、高齢者等雇用安定法、男女雇用機会均等法、パートタイム労働法、育児・介護休業法、労働組合法、労働関係調整法、労働契約法、最低賃金法など。
法令索引検索は、用語・五十音索引・事項別分類・法令番号を用いて、目的とする法令の規定内容を確認したい時に利用する検索機能です。
・検索したい法令名を「全角文字」で入力。・略称を検索の対象としない場合は、「略称法令名検索」を「無」にする。・「略称法令名一覧」のリンクをクリックすることで、一覧が表示されます。
・「法令種別(全法令、憲法・法律、法令・勅令、府省令・規則)」を選択することで検索範囲を絞り込むことが可能。
・年や法令番号は、算用数字で入力。法令番号は空欄でも検索できます。
※法令索引検索の検索結果画面では、検索した法令のみならず関連する法令や規定内容を参考として表示してくれます。また、参考情報として表示できるようにリンクが貼られているので便利です。注意:場合によっては、正しくリンクが貼られていない箇所やリンク先の情報が誤っている箇所があるとのこと。随時修正して対応をしているようですが、時間がかかるようなので、リンク先の情報まで確認しておくと安心です。
法令用語検索は、特定の用語を入力して、指定した用語を含む法令の一覧を表示させる検索機能です。
・検索したい用語を「全角文字」で入力。・「検索対象」や「公布日」を選択することで、検索範囲の絞り込みが可能。・「検索単位」や「結果表示」で表示単位や表示数を指定できます。例)「検索単位」に「本則中の条単位」を選択することで、検索用語を含む一覧が表示されます。
対応帳票数97種!
法改正も自動で更新オフィスステーション
帳票はすべて台帳マスタに紐づいており、帳票に入力した内容が台帳にも自動入力されますから、申請書類作成の時間を大幅に短縮可能。
クラウドで
従業員情報を一元管理!SmartHR
労務手続き、Web給与明細の発行も可。オプション機能や連携サービスの活用で会社にあった使い方ができます。
経費精算・処理に関する
機能も搭載ARDIO(R)
パッケージプラス®マイナンバーロッカーシステムと連携しマイナンバーの管理も可能。
※当サイトで紹介しているe-Govの外部連携APIの中から2019年4月時点で初期費用無料、アラート機能、クラウドシステム、既存システムとの併用のAPIをピックアップ